June ‘04 Natural Objects of Atsugi 厚木の風物詩 6月号 です。

 6月です。 梅雨で何となく鬱陶しい感じです。

6/13(2004) 記
 主として、6/10の取材です。 テッポウユリはもう満開です。 夾竹桃も咲き始めています。

テッポウユリ。 キョウチクトウ。 ハンゲショウ。 アカンサス。

 アジサイの額に茶色の汚れが目立つ頃、水色の花が咲き出しています。 

水色の小さいのが花。 ハナショウブは、株が変わると又別の色。

 トリトマは、ユリ科だそうです。 ストケシアは、別名、ルリギクです。 ヘメロカリスは、カンゾウ類の欧米で品種改良されたものだそうです。

トリトマ。 ストケシア。 ヘメロカリス。 ざくろ。

 ハイビスカスは、勿論、南国の花。 ゼラニウムは、冬の花かと思ったら、夏の花ですね ! カタツムリも、昔と較べると、随分数が減りました。

ハイビスカス。 ゼラニウム。 モンシロチョウ。 カタツムリ。

 6/9、東京へ出たついでに、中野の実家をたずねました。この季節になっても、厚木より花が早いようです。 オニユリも、オミナエシも、ノウゼンカズラも咲き始めていました。

オニユリ。 オミナエシ。 ノウゼンカズラ。 ハブランサス。

 タチアオイは、入梅前に下の方から咲き始め、てっ辺まで咲き終わると梅雨明けだと言われます。今年は、もう梅雨明け ? ブライダルベールと、オリヅル蘭は可愛い小さな花です。 アガパンサスの蕾が、弾けるように出てきました。これも真夏の花です。

タチアオイ。 ブライダルベール。 オリヅル蘭。 アガパンサス。

6/7(2004) 記
 6/6、又、津久井湖周辺です。 さすがにこの緑、都会では味わえません。

杉木立。 快晴の中、緑につつまれて。

 キイチゴめぐりになりました。メインは、桑の実で、黒く熟したのはなかなか美味です。した。

桑の実。 ノイチゴは、種が多くて。 この辺もキイチゴのようです。

 ネジ花は、JR橋本駅の駅前で見つけました。

ネジ花。 カタバミの1種です。 ニワゼキショウは、2色あるのですね !

 カラタネオガタマは、小さな目立たない花です。でも、バナナのような甘い香りが強烈で、その香りに引き付けられて木の存在に気が付くそうです。もくれんの親戚で、花の形はタイサンボクやホオノキとよく似ています。

カラタネオガタマ カンパニュラは、桔梗やホタルブクロの親戚だそうです。 夕闇の中のオオマツヨイ草。

 6/4撮影。ご近所で沢山の蕾をつけたテッポウユリが1輪だけ開花しました。この雨の中、もう幾つか咲いています。 秋にはまだ早いですが、コスモスも、咲き始めています。 ダチュラの、この黄色い花の品種は半開きに見えますが、これで開ききっているようです。 ヤマアジサイは、額片の赤がとても綺麗です。

テッポウユリ。 コスモス。 ダチュラは、別名朝鮮朝顔。 ヤマアジサイ。

 ハナショウブも、色とりどりで咲いています。

 ランタナは、初夏の沖縄を思い出させてくれました。 急斜面の階段を降りる途中で、「カサコソ」と音が聞こえ、見ると側溝に蛇がいるのが分りました。向こうさんが逃げ出すまでカメラで追ってみました。

ランタナは南国を象徴する花で、沖縄では沢山咲いています。 シマヘビですか ?

 コエビソウも咲き始めています。 この間のバナナが、丁度、花を付けていました。

コエビソウ。 バナナの花は黄色。 ツユクサの親戚です。 ブラックベリーが黒くなりました。

6/2(2004) 記
 アジサイが咲きそろうと、今度はハナショウブです。

 コデマリの親戚で、シモツケが咲き出しました。 クチナシもまだ咲き始め。 タイサンボクは、やっと、やや良の写真が取れました。

下野(シモツケ)は、ピラカンサにも似ています。 一重のクチナシ。 タイサンボク。

 アジサイのガクではなく「花」の方を撮ってみました。殆んどガクアジサイです。

 ドクダミに八重咲きがあるんです。何方かのHPで写真を見かけ的にしていたのですが、雑草の中に沢山咲いていました。

ヤエザキのドクダミ ヒメシャラも咲き出して。 セトクレアセア アロエの花が咲きそうです。

 夏菊が咲き始めました。どちらも小さな花ですが、綺麗。 アジサイを小さい目にしたのは、親戚のノリウツギです。 木の葉に乗った緑色の見えにくい奴は、トビナナフシです。

夏菊2題。 ノリウツギ トビナナフシ。
サルビア、コーラルニンフ種。 ヒポエステス タイトゴメ イヌツゲ。

 トップページ へ戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送